本記事は、2024年10月9日に公開された記事を再編集し、2024年12月11日にin-Pocket編集部により情報を追記しております。
近年多くの企業が取り入れている開発手法のひとつにアジャイル開発があります。開発スピードが速く、状況の変化や顧客のニーズに素早く対応できる点が特徴です。この記事では、「アジャイル開発を取り入れてみたいけど、どの会社に頼めばいいか悩んでいる」という方に向けて、各社のサービスページをしっかりと確認したうえで、アジャイル開発を得意とする開発会社を14社ピックアップしました。
開発会社を選ぶ際のポイントや、依頼する前に注意するポイントも解説していきますので、依頼先の比較・検討にぜひお役立てください!
アジャイル開発とは?
アジャイル開発とは、ユーザーにとって価値があるかどうかを中心に考え、ユーザーニーズを反映し、ソフトウェアの迅速なリリースを重視した開発手法です。
要件定義から、設計、実装、テストまでの一連の開発プロセスを短期間でくり返し、顧客やユーザーからのフィードバックを取り入れながら柔軟に進めていくのが特徴です。
ウォーターフォール開発における、非効率性や柔軟性に欠ける点を解決するための手段として生まれました。
▼もっと詳しくアジャイル開発を知りたいという方はこちらをご覧ください。
アジャイル開発とは?メリット・デメリット、他の開発手法との違いを解説 | in-Pocket インポケット
アジャイル開発を依頼する際に確認すべきこと
アジャイル開発に適したプロジェクトかどうか?
開発手法を選択する際のよくある誤解として、「好みで開発手法を選べる」というものがあります。でも実際は、プロジェクトにおいて変えることの難しい要素によって自ずと開発手法が決まってしまうもの。
では、アジャイル開発に向いているのはどんなプロジェクトでしょうか?
アジャイル開発が向いているプロジェクト
- 要件が固まっていないプロジェクト:開始時点で要件が不明確な場合、アジャイルの反復的な開発で進めながら要件を調整できます。
- 市場や顧客の変化に対応が必要なプロジェクト:変更要求が頻繁な場合、アジャイルの柔軟性が有効です。
たとえば、ユーザーニーズの変化や競合他社の動向に応じて頻繁に機能アップデートが必要になるWebサービスやスマートフォンアプリの開発には、アジャイル開発が適しています。
アジャイル開発が向いていないプロジェクト
- 要件が明確で変更が少ないプロジェクト:仕様が固定的で変更の余地がほとんどないようなシステムの場合、アジャイル開発の柔軟性よりも、プロジェクトの全体像が把握しやすいウォーターフォール開発の方が適しています。
- 大規模かつ複雑なシステム開発:複雑な要件と多数の機能を持つ大規模システムは、アジャイル開発よりもウォーターフォール開発の体系化されたアプローチの方が適しています。各工程で作成された成果物を確認しながら開発を進めることで、複雑なシステムの全体像を把握しやすくなります。
上記の具体例として、基幹システムなどの大規模開発は予算とリソースの確保など計画的に進めて行く必要があるため、明確に計画の進捗管理ができるウォーターフォール開発が向いています。
アジャイル開発を依頼する企業の選定ポイント
アジャイル開発を依頼する企業を選定する際の重要なポイントは、「実績」「開発チームのスキルセット」「コミュニケーション」の3点。企業が発信している情報や、発注前の打ち合わせなどで注目すべきポイントをまとめました。
アジャイル開発の実績
実績を確認する際は、プロジェクト内容だけでなくアジャイル開発の豊富な経験があるかどうか確認しましょう。
判断には発注側にも知識が求められますが、もし知識がなくても、投げかけた質問に対して明確で、初心者でも分かりやすい回答をしてくれる開発会社は、実績に自信がある、深い知識があると判断できます。
質問事項は下記を参考にしてください。
- 過去プロジェクトの規模や目的
- 使用した手法やツールの選定理由
∟他と比べてどう優れていると判断したのか - 開発の進め方
∟作業の流れをスケジュールや成果物で具体的に示せるか - 数値的な成果
∟例:アプリの利用者が1か月で130%増加
開発チームのスキルセット
アジャイル開発の成功には、高い技術力を持つ開発チームが不可欠です。スキルセットを評価するには、技術的な専門知識があるか、アジャイル特有の役割を理解しているかなどの判断軸があります。
それらを確認するために役立つ質問事項は、下記を参考にしてください。
- 技術的な専門知識
「このプロジェクトで使用する予定の言語やフレームワークについて、具体的な経験や得意分野を教えてください」「最新の技術トレンドに対して、チームとしてどのようにキャッチアップしていますか?」 - アジャイル特有の役割理解
「過去のプロジェクトで、スクラムマスターが課題を解決し、チームの障害を取り除いた事例を教えてください。」「アジャイル特有の役割分担を活用して、プロジェクトの成果にどのように貢献したか、具体例を教えてください。」
実績の判断軸と似ていますが、もし発注側に知識がなくても、これらの質問に対して具体的で分かりやすい答えが返ってくる企業はスキルセットが高いと判断できます。
関係者間の壁を感じさせないコミュニケーション能力
アジャイル開発は、ユーザー中心の考え方でユーザーニーズをいち早く取り入れることが目的のひとつです。そのため、プロジェクトに関わる関係者同士の密接なコミュニケーションが成功の鍵となります。
具体的には、技術的な内容を非エンジニアにも分かりやすく説明する能力や、クライアントの要望を適切に理解し具体的な開発タスクに落とし込む能力、問題発生時の迅速な報告と対応、クライアントの意見を積極的に取り入れる姿勢などが、良好なコミュニケーションの指標となります。
依頼開始前には、以下のようなポイントを観察するといいでしょう。
- ヒアリングや打ち合わせでの分かりやすい説明と双方向のやり取り。
- 提案資料や質問への対応の具体性と速さ。
- 過去の事例から示されるクライアントや関係者との連携実績。
- 初期段階でのやり取りにおける柔軟さと丁寧さ。
ただし、コミュニケーションは双方の努力で成り立つものなので、実際にやり取りを始める際には、プロジェクトの目的や要件を明確に伝え、開発企業からの質問や提案に具体的に答えることも大切です。
アジャイル開発が得意なおすすめ開発会社14選
アジャイル開発を依頼することができる企業をまとめました。手前みそですが、弊社を1番目にご紹介させてください…(笑)
1)株式会社アイスリーデザイン

アプリケーション開発 | サービス | i3DESIGN アイスリーデザイン
株式会社アイスリーデザインは、アジャイル開発を得意とするWebアプリケーション開発企業です。クラウドネイティブアーキテクチャの利点を最大限に活用し、優れたUI/UXを実現するモダンなアプリケーション開発を提供しています。
アジャイル開発手法を活用した迅速かつ効率的なプロジェクト進行、UI/UXデザインチームとの密接な連携によるデザインと開発プロセスの有機的な統合、最新技術の駆使による最適なソリューションを提供できる点が特徴です。また、クラウド専門化チームの豊富な知識と経験を活かし、柔軟性とスケーラビリティに優れたアプリケーションを設計・構築しています。
継続的なグロースを見据えた開発アプローチにより、初期リリース後も持続的な改善をサポートし、グローバルなリソースを活用したラボ型開発も提供しています。アイスリーデザインは、モバイルアプリからWebサービス、ECサイト、業務システムまで幅広い開発実績を持ち、クライアントのビジネス成功に貢献しています。
会社名 | 株式会社アイスリーデザイン |
所在地 | 東京都港区赤坂八丁目1番22号NMF青山一丁目ビル3階 |
設立 | 2006年7月 |
サイトURL | https://www.i3design.jp/ |
2) アイレット株式会社

アイレット株式会社は、アジャイル開発を活用してクライアントのビジネス発展を支援しています。特にスクラム開発を中心に、クライアントとエンジニアが一体となったチーム編成で進めることで、迅速かつ柔軟な対応を実現しています。この手法により、短期間でのリリースや機能追加・改善が可能となり、プロダクトの価値を最大化します。
アイレットの強みは、企画・設計からインフラ構築、システム開発、UI/UXデザインまでをワンストップで提供できる点です。これにより、クライアントの負担を軽減しながらプロジェクトを成功に導きます。災害情報システムやスポーツ関連サービスなど、多様な分野でのアジャイル開発実績があります。
会社名 | アイレット株式会社 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門1-23-1虎ノ門ヒルズ森タワー7F |
設立 | 2003年8月 |
サイトURL | https://www.iret.co.jp/ |
3)株式会社アジルコア

株式会社アジルコアは、エンドユーザー向け業務アプリケーションの受託開発に特化した企業です。アジャイル開発手法を駆使し、柔軟かつ迅速な対応でクライアントのニーズに最適なソリューションを提供しています。金融、保険、物流、医療など多様な業界での成功実績を持ち、クラウド技術やモバイル開発にも強みを発揮しています。
長野ワーキングスペースを活用した地域資源の活用があり、持続可能かつコスト効率の良い開発を実現している点が特徴です。エコフレンドリーな環境下で、クリエイティブな発想と高い生産性を両立させ、クライアントのビジネスに貢献する最適な業務アプリケーションを開発しています。
会社名 | 株式会社アジルコア |
所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-18-20 代々木フォレストビル3F |
設立 | 1997年4月 |
サイトURL | https://www.agilecore.co.jp/ |
4)株式会社LIG

LIGのTechnologyチームは、グローバルな体制でクライアントのDXを支援しています。アジャイル開発を含む様々な開発手法に対応し、新規事業やデジタルプロダクトの開発をコンサルティングから運用まで一貫して提供しています。
フィリピンやベトナムの豊富なIT人材を活用し、クライアントの要望に合わせた柔軟なチーム構築が可能です。また、市場調査や事業計画の立案といった初期段階からの参画や、プロトタイプ作成による迅速な検証にも対応しています。
LIGは、UI/UXデザインの専門チームを持ち、使いやすさとトレンドを両立したデザインを提供します。さらに、ノーコード・ローコードツールの活用により、高速かつ高品質な開発を実現し、クライアントのビジネス成功を総合的に支援しています。
会社名 | 株式会社LIG |
所在地 | 東京都台東区小島2-20-11 |
設立 | 2007年6月 |
サイトURL | https://liginc.co.jp/ |
5)クリエーションライン株式会社

クリエーションラインは、アジャイル開発手法を活用して、クライアントの新規プロダクト開発やシステムのモダナイゼーションを支援しています。
同社のアプローチは、市場調査からプロダクトデザイン、プロトタイピング、エンジニアリングまでを包括的にカバーし、迅速かつ柔軟な開発プロセスを実現します。また、AI活用推進やレガシーマイグレーション、組織文化変革、開発環境のモダナイズなど、幅広い領域でサポートを提供しています。
クリエーションラインは、DevOpsの導入支援や内製化支援サービスも展開し、クライアントの継続的な価値創造と競争力強化を支援しています。さらに、クラウドソリューションやデータ分析技術を活用し、最新のIT技術を駆使したソリューションを提供することで、クライアントのビジネス変革を総合的にサポートしています。
会社名 | クリエーションライン株式会社 |
所在地 | 東京都千代田区神田佐久間町3-6M’s WORKS BLDG 2F, 3F |
設立 | 2006年1月 |
サイトURL | https://www.creationline.com/ |
6)スパイスファクトリー株式会社

スパイスファクトリーは、従来の受託開発やSES契約の常識を覆す、月額定額制のアジャイル開発サービスを提供しています。「Adjust The Time」という独自の仕組みを用いて、エンジニアのスキル差を考慮し、契約内で安定したアウトプットを保証する点が特徴です。また、チーム開発による「オールラウンド支援」を行い、1人月の契約で複数メンバーを柔軟にアサインすることができます。これにより、システム開発からUI/UX、マーケティング支援まで幅広く対応しています。
スパイスファクトリーのアプローチは、小規模なリリースを繰り返しながらユーザーの反応を見て改善を重ねるアジャイル開発の特性に適しており、仕様の変更や追加に柔軟に対応できます。大手企業からスタートアップまで、様々なプロジェクト支援実績を持ち、クライアントのニーズに合わせた最適なソリューションを提供しています。
会社名 | スパイスファクトリー株式会社 |
所在地 | 東京都港区台場二丁目3番1号 トレードピアお台場 20階南 |
設立 | 2016年3月 |
サイトURL | https://spice-factory.co.jp/ |
7)株式会社アジャイルウェア

アジャイルウェアは、業務支援システムやSaaSのプラグイン開発などの受託開発を行っており、アジャイル開発手法を採用しています。小さな開発サイクルで改善を繰り返すことで、変化するニーズに素早く対応し、価値あるシステムを構築する点が特徴です。Ruby on Railsやクラウドサーバー構築など、幅広い技術スタックを活用し、開発から運用保守まで一貫したソリューションを提供しています。
アジャイル開発により、機能追加や仕様変更に柔軟に対応でき、ユーザーフィードバックを迅速に反映することが可能です。また、リリースごとの契約・納品体制を採用し、顧客のペースに合わせた発注を可能にしています。これらの特徴により、アジャイルウェアは顧客のビジネス環境に最適なシステムを提供し、競合他社との差別化を支援しています。
会社名 | 株式会社アジャイルウェア |
所在地 | 大阪市中央区谷町1-3-12 天満橋リーフビル8階 |
設立 | 2012年6月 |
サイトURL | https://agileware.jp/ |
8)株式会社Odd-e Japan(オッドイー・ジャパン)

Odd-e Japanは、アジャイル開発の専門家集団として、組織のアジャイル化を支援するサービスを提供しています。単なる開発手法の導入にとどまらず、組織全体の変革を促進する包括的なアプローチが特徴です。
Odd-eのコンサルタントは、スクラムやXPなどのアジャイル手法に精通し、クライアントの組織に合わせたカスタマイズされたソリューションを提案します。また、アジャイルコーチングやトレーニングを通じて、チームの自律性と生産性を向上させるサポートを行います。さらに、テクニカルプラクティスの導入支援や、リーダーシップ開発プログラムも提供し、組織全体のアジャイル文化の醸成を目指します。
Odd-e Japanは、クライアントと協力しながら、持続可能なアジャイル組織への転換を実現し、ビジネスの成功を支援しています。
会社名 | 株式会社Odd-e Japan(オッドイー・ジャパン) |
所在地 | 東京都中央区東日本橋3-9-15グラニート丸絖ビル 4F |
設立 | 2009年9月 |
サイトURL | https://www.odd-e.jp/ |
9)ウルシステムズ株式会社

ウルシステムズは、最新テクノロジーとアジャイル開発手法を駆使して、クライアントのアイデアを具現化するサービスを提供しています。ビジネスの企画段階からプロジェクトに参画し、クライアントの課題を深く理解した上で、テクノロジーとシステムの専門家として最適な解決策を提案することが特徴です。
豊富な技術力と経験を活かし、大規模システムから概念実証(PoC)まで幅広いニーズに対応しています。また、特定のパッケージやソリューションにこだわらず、クライアントのニーズに合わせて最適な技術を選択・提案します。
ウルシステムズは、システム開発をビジネス課題解決の手段と捉え、リリース後もクライアントのグロースハックを支援し続けることで、長期的な価値創造を目指しています。
会社名 | ウルシステムズ株式会社 |
所在地 | 東京都中央区晴海 1-8-10 トリトンスクエア タワーX 14階 |
設立 | 2011年10月 |
サイトURL | https://www.ulsystems.co.jp/ |
10)株式会社BlueMeme

BlueMemeは、APIエコノミー時代に対応したローコード向け開発方法論「AGILE-DX」を提供しています。この方法論は、大規模なアジャイル開発を実現し、変化するビジネスニーズに迅速に対応することを目的としています。
AGILE-DXの特徴は、ビジネスアーキテクチャを基盤とした要件定義と、APIを中心とした疎結合なシステム開発アプローチにあります。従来の密結合な開発手法とは異なり、多様なAPIを組み合わせてシステムを構築し、インテグレーション基盤で最終的な結合を行います。
これにより、短期間での開発と柔軟な変更対応が可能となります。BlueMemeは、このアプローチを通じて、クライアントのDX推進と国際競争力の向上を支援し、APIエコノミー時代における効果的なシステム開発を実現しています。
会社名 | 株式会社BlueMeme |
所在地 | 福岡県福岡市博多区博多駅前4-11-19 博多駅前パークサイドビル4F |
設立 | 2006年12月 |
サイトURL | https://www.bluememe.jp/ |
11)株式会社STOVE

STOVEは、アジャイル開発手法を活用して、クライアントのビジネス成長を支援するサービスを提供しています。プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアがワンチームとなり、クライアントと密接に連携しながら開発を進める点が特徴です。
STOVEは、MVPの構築から本格的なプロダクト開発まで、幅広いニーズに対応し、迅速かつ柔軟な開発を実現しています。また、ユーザーテストやデータ分析を通じて、プロダクトの継続的な改善を行い、市場のニーズに合わせた最適化を図ります。
STOVEのアプローチは、クライアントのビジネス目標達成を最優先し、短期間でのリリースと迅速なフィードバックサイクルを通じて、価値あるプロダクトの開発を支援しています。
会社名 | 株式会社STOVE |
所在地 | 世田谷区駒沢5-18-7 ロイヤルパーク駒沢 501 |
設立 | 2015年11月 |
サイトURL | https://teamstove.co.jp/ |
12)株式会社デジタルフォルン

デジタルフォルンは、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を総合的に支援するサービスを提供しています。同社のアジャイル開発事業は、構想段階から実現まで一貫したサポートを特徴としています。
具体的には、デジタルコンサルティング、トレーニング、アジャイル開発・運用、プロフェッショナルサービスを提供し、クライアントのビジネス高速化を支援します。アジャイル開発手法を活用し、リーンXPやスクラムベースの高速開発を実践しています。また、Kubernetes基盤の導入や、アジャイル開発組織の立ち上げ支援、人材育成にも注力しています。
デジタルフォルンは、クライアントと共創チーム体制を組み、テクニカルアーキテクトやアジャイル開発者などのプロフェッショナルを派遣することで、クライアントのDX推進と持続的なサービス改善を実現しています。
会社名 | 株式会社デジタルフォルン |
所在地 | 東京都千代田区霞が関3-2-6東京倶楽部ビルディング9階 |
設立 | 1961年4月 |
サイトURL | https://www.vorn.co.jp/ |
13)株式会社エイブリッジ

エイブリッジは、スマートフォンアプリやWebシステム、AR/VR/MR技術を活用したアプリケーション開発を行う企業です。同社のアジャイル開発アプローチは、クライアントのニーズに柔軟に対応し、迅速な開発と市場投入を実現することを重視しています。エイブリッジは、アプリの企画段階から参画し、要件定義や基本設計を行いながら、クライアントと密接にコミュニケーションを取りつつ開発を進めます。
開発プロセスでは、早期のプロトタイプ作成と頻繁なフィードバックサイクルを通じて、製品の継続的な改善を図ります。また、iOSやAndroid、Unityなど多様な開発環境に対応し、クライアントの目標達成に最適な技術選択を行います。
エイブリッジは、アジャイル開発を通じて、クライアントのビジネス価値を高め、デジタルとリアルの架け橋となる革新的なソリューションを提供しています。
会社名 | 株式会社エイブリッジ |
所在地 | 東京都港区六本木7-7-7 Tri-Seven Roppongi 8階 |
設立 | 2020年3月 |
サイトURL | https://abridge-co.jp/ |
14)株式会社モンスターラボホールディングス

モンスターラボホールディングスは、アジャイル開発とDevOps支援を通じて、クライアントの開発プロセスの効率化と継続的イノベーションを実現するサービスを提供しています。同社のアプローチは、人間中心的なサービスデザインを組織に導入し、柔軟かつ効率的な開発プロセスを確立することを重視しています。
スクラムやカンバンなどのアジャイルフレームワークの導入、イテレーティブな開発サイクルの実施、クロスファンクショナルチームの組成など、包括的な支援を行います。また、DevOpsの導入支援では、CI/CDの実現やインフラ管理のコード化、コンテナ技術の活用など、最新のテクノロジーを駆使して開発と運用の統合を促進します。
モンスターラボは、アジャイルコーチングやトレーニングも提供し、クライアント組織全体のアジャイル文化の醸成を支援しています。
会社名 | 株式会社モンスターラボホールディングス |
所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー4F |
設立 | 2006年2月 |
サイトURL | https://monstar-lab.com/ |
アジャイル開発費用の相場
最後にあくまで目安として、アジャイル開発を適用した場合の開発費用の相場に触れておきます。プロジェクトの複雑さ、要件、チームのスキルレベルなどによって大きく変動する可能性はありますが、総開発費は最低でも1,000万円程度はかかることが多いです。
また、アジャイル開発の特性上、プロジェクトの進行に応じて柔軟に対応するため、実際の費用は初期見積もりから変動する可能性が高いことにも注意が必要です。
まとめ
この記事では、アジャイル開発を得意とする開発会社をまとめました。アジャイル開発は、状況の変化に素早く対応するため、開発チームのスキルやコミュニケーションの円滑さがとりわけ重要なポイントになります。アジャイル開発を依頼する会社を選ぶ際には、そのあたりのポテンシャルや自社との相性を重視するといいでしょう。
アイスリーデザインでは、市場への迅速なリリースや顧客満足度の向上を目指し、開発体制を改善したいという企業様に向けて、最適な開発手法をご提案しています。まずは、現在の開発体制の状況把握がしたいというご相談も承っております。
さらに、私たちは内製化支援にも力を入れています。外部ベンダーへの依存度を減らし、自社でソフトウェア開発を行う能力を高めたいというご要望に対して、段階的な内製化プロセスを提案します。社内人材の育成から効果的な開発プロセスのご提案まで、最終的に自走できるよう支援させていただきます。
開発スピードの向上や開発体制に課題感をお持ちの場合には、こちらからお気軽にお問い合わせください。